6時頃に起きて、「テレビ体操」前にマッサージとストレッチ
私の筋肉は「乳酸漬け」でカチカチになり易いと思っていました。ただ、本当は乳酸が悪いのではないそうですが。とにかく、筋肉が固くなりやすいのです。若い頃、一緒に山に行った友人のふくらはぎが夜になっても柔らかいので驚いたものです。今も、朝起きたときは、頭、顔、首、肩、腕、手首、手、背中、腰、お尻、腿、ふくらはぎ、足の脛の前側、足首、足の裏の筋肉がガチガチです。そのままテレビ体操を行うと、「イテテ」と言って、何日も腰痛に悩まされることがあります。
という訳で、目が覚めると、水谷隼が雑誌「卓球王国」のCMで勧めていたマッサージ器「uFit RELEASER Mini」でこめかみや頭のてっぺん、首、腰から背中、足首、足の裏をマッサージします。こめかみや頭のてっぺんを刺激するのは、自彊術から取り入れたものです。そして、何種類かの前屈などのストレッチをして、「テレビ体操」を安心して出来るように準備をします。特に、卓球やウォーキングを行った翌日には欠かせません。1日中座っていた翌日は、頭、首、腰を重点的にマッサージやストレッチでリラックスして一日を始めます。
uFitの「Releaser」か「Releaser Mini」か?
このメーカー「uFit」のマッサージ器には、「RELEASER」と「RELEASER Mini」がありますが、私にとっては「Mini一択」です。何といっても、試合に持って行くには軽くて小さい方が良いのですが、バッグにさりげなく入れるにはMiniの重さ・サイズが上限です。こめかみや頭のてっぺんをマッサージする場合、8mm、レベル4で速く振動させると却ってゴツゴツせず、マイルドです。これ以上弱いと、硬くなった筋肉がほぐれないと思います。アタッチメントの先端にゴムが被さっているものもありますが、ゴムだけの別売りがあると嬉しいですね。1日に5試合、6試合になってくると足がつり易くなります。メディカルタイムアウトが無いので、負けに直結です。まず、マッサージ。次に芍薬甘草湯です。


NHK テレビ体操
6時25分からNHK Eテレ(昔の「NHK教育」)のテレビ体操に合わせて体操をします。録画をしていますが、このリアルタイムでやらないと、結局サボってしまいます。深い息をするチャンスでもあり、しっかり曲げ伸ばしするチャンスでもあり、朝の貴重なルーチンです。